本当の戦争の話をしよう (文庫)
Amazon.co.jp
「彼らはいつ死ぬかもしれぬ男たちが背負うべき感情的な重荷を抱えて歩いていた。悲しみ、恐怖、愛、憧れ、それらは漠として実体のないものだった。しかしそういう触知しがたいものはそれ事態の質量と比重を有していた。それらは触知できる重荷を持っていた。彼らは恥に満ちた記憶を抱えて歩いていた。彼らは辛うじて制御された臆病さの秘密を共有していた。(中略)人々は殺し、そして殺された。そうしないことにはきまりが悪かったからだ」。(村上春樹訳、文春文庫) 1999年、ピューリッツァー賞、米国書評家協会賞という2つの賞の最終審査に残った『The Things They Carried』(邦題『本当の戦争の話をしよう』)は、ティム・オブライエンが同じくベトナム戦争について書いた以前の作品── 回想録『If I Die in a Combat Zone』(邦題『僕が戦場で死んだら』)や小説『Going After Cacciato』(邦題『カチアートを追跡して』)―― とは微妙だが決定的な違いがある。これは回想録でも長編小説でも短編小説集でもなく、これら3つの形式を巧みに組み合せた、幻覚を誘発する効果さえありそうな不思議な作品である。 ベトナムはいまだにオブライエンのテーマだが、この本を見るかぎり彼は戦争そのものよりも、戦争に対する数えきれない視点に興味をもっているように思われる。そしてその多角的な視点を通してこの作品を書いているのである。『Going After Cacciato』が「現実」を扱っているのに対し、『The Things They Carried』は「真実」を扱っている。 この本に収められた短編のほとんどは、「ティム」が語り手になっている。だがオブライエンは、ここに記録したできごとの多くは実際には起きていないことを腹蔵なく認めている。彼は「The Man I Killed」の中の「ティム」とは違って人を殺してはいないし、「Ambush」の中の「ティム」とも違ってキャスリーンという娘などいない。 しかし、あるできごとが実際には起きていないという、ただそれだけの理由で、実際に起きたできごとよりも真実味がないということにはならない。「On the Rainy River」に登場するティム・オブライエンは徴兵通知を受け取ると車で北へ向かい、カナダとの国境近くのさびれたロッジでエルロイという老人と共に6日間を過ごし、そのあいだ悶々と、兵役を逃れるべきか戦場に行くべきか悩み続ける。実際のティム・オブライエンは北へ向かいはしなかったし、カナダ側の岸から20ヤードの位置に浮かぶ釣り舟の上で心を決めたりはしなかった。黙ってスーフォールズ行きのバスに乗り、そのまま米国陸軍に入ったのである。 だが、「On the Rainy River」における真実は、そこに描かれた事実にあるのではなく、そこに描かれたうそ偽りのない心理的な体験にある。どちらのティムも正しいとは思わない戦争に参加し、そうしたことで自分を卑怯者だと考えたのである。 『The Things They Carried』の短編は、どれもティム・オブライエンがベトナムで学んだもう1つの真実を物語っている。それは真実と現実、あるいは事実と小説の間のあいまいな線であり、これこそが彼の作品を脳裏に焼きついて離れないものにしているのである。
--このテキストは、
ペーパーバック
版に関連付けられています。
出版社/著者からの内容紹介
村上春樹が敬愛する作家の短編集。ヴェトナム戦争で若者が見たものとは? 胸の内に「戦争」を抱えたすべての人におくる真実の物語
エルマーのぼうけん (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら:小学低学年から
ロイヤルバレエスクール・ダイアリー (2) 信じて跳んで (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
やったわ!
ロイヤルバレエスクールの中等部に入学したの。
学校は大好きだけど、けっこうタイヘン。
だって、まわりの子はみんなマサカ
(「ま」ぎれもなく「さ」いのうが「か」がやいている)
なんだもの。
落ちこぼれないよう、がんばらなくっちゃ。 苦労しているのはわたしひとりじゃないわ。
ルームメイトのララもなにか悩みがあるみたい。
ララに話しかけようとするんだけど、
なかなかうちとけてくれないの。
おたがいにはげましあって上を目指したいのに。
どうしたらわかってもらえるのかな。
(エリーの日記から)
内容(「BOOK」データベースより)
エリーはロイヤルバレエスクール中等部にはれて入学!初めての寮生活は新鮮で楽しいことばかり。ロイヤルバレエ団のクリスマス公演「くるみ割り人形」に中等部からも出られるときいて、大好きな子ども役にえらばれるか、いまからドキドキ…。
葉っぱのフレディ―いのちの旅 (単行本)
Amazon.co.jp
春に生まれた葉っぱのフレディが、自分という存在に気づき、成長し、「葉っぱに生まれてよかったな」と思い、「葉っぱの仕事」を終えて冬に土へとかえっていくまでの物語。 死を怖がるフレディに親友のダニエルが答える。「変化するって自然な事なんだ…死ぬというのも 変わることの1つなのだよ」。フレディの番が来て、地面に降りたとき、初めて自分の命を作った木の全体の姿を見て、そこに永遠の命を感じる。そして、フレディ自身は知らなくても、やがて土にかえり木を育てる力になる――。 「生まれること」「変化すること」が「永遠の命」へとつながる意味を、フレディとダニエルの会話を通してわかりやすく語りかけている。写真だけでは硬くなりがちのところを、ページをめくるごとにフレディの変化していく様子が、にじみのあるやわらかさで描かれ、バランスをとっている。著者はアメリカの著名な哲学者。子どもから大人まで、すべての年齢層向けの絵本。(加久田秀子)
内容(「BOOK」データベースより)
この絵本を、自分の力で「考える」ことをはじめた日本の子どもと、子どもの心をもった大人たちに贈ります。わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう。生きるとはどういうことだろう。死とは何だろう。人は生きているかぎりこうした問いを問いつづけます。この絵本が自分の人生を「考える」きっかけになることを祈ります。本書は、アメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が「いのち」について子どもたちに書いた生涯でただ一冊の絵本です。
買われた子爵夫人 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
地味でやぼったい令嬢。それが、最近までのダフネだった。ところが、大叔父の遺した屋敷で暮らすダフネのもとへ突然叔母が現れ、強引かつ性急な“変身”を強いたのだ。眼鏡はコンタクトレンズに、流行遅れの服はドレスに…。まるで私じゃないみたい。夢見心地で帰宅したダフネは、見知らぬ男性が屋敷を歩きまわっていることに気づく。大叔父の爵位を継ぐアメリカ人ブラントが訪ねてきたらしい。ダフネが物陰からこっそり観察していると、ブラントはかつての彼女の写真を眺めてうめいた。「ひどいな」なんと無作法な人!怒れるダフネはまだ知らなかった―そのブラントの花嫁になるよう、遺言で命じられていることを。
内容(「MARC」データベースより)
大叔父の遺した屋敷で暮らすダフネは地味で野暮ったい令嬢。ある日、屋敷に大叔父の爵位を継ぐアメリカ人ブラントが訪ねてきた。ダフネはまだ知らなかった。そのブラントの花嫁になるよう、遺言で命じられていることを…。
妖精の丘にふたたび〈2〉―アウトランダー〈11〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
突如消息を絶ったブリアナ。彼女を探して妖精の丘に赴いたロジャーの決断は?
18世紀の新聞記事に記されたクレアたちの悲しい運命とは?
1767年、クレアとジェイミーは新天地アメリカのあいに定住の地を見つけ、開墾作業に追われていた。辛くとも、希望に満ちた日々だった。一方、20世紀で過去の資料を調べるロジャーはある日、1776年当時の小さな新聞記事を見つけ、慄然とした。そこに記されていたのは、クレアとジェイミーのあまりにも悲しい運命だった。しかし、誰にも過去を変えることはできない−ロジャーはそう諦観するが、愛するブリアナがいつのまにか消息を絶ったことを知る。果たして彼女の行方は? それを突き止めるためには、ふたたび妖精の丘へ赴かねばならなかった・・・・・・。
内容(「BOOK」データベースより)
1767年、クレアとジェイミーは新天地アメリカの山あいに定住の地を見つけ、開墾作業に追われていた。辛くとも、希望に満ちた日々だった。一方、20世紀で過去の資料を調べるロジャーはある日、1776年当時の小さな新聞記事を見つけ、慄然とした。そこに記されていたのは、クレアとジェイミーのあまりにも悲しい運命だった。しかし、誰も過去を変えることはできない―ロジャーはそう諦観するが、愛するブリアナがいつのまにか消息を絶ったことを知る。果たして彼女の行方は?それを突き止めるためには、ふたたび妖精の丘へ赴かねばならなかった…。
星を継ぐもの (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
【星雲賞受賞作】
月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。
出版社 東京創元社編集部, 2003/05/17
現代ハードSFの巨匠のデビュー作!
小野不由美さんが推薦! 「SFにして本格ミステリ。謎は大きいほど面白いに決まっている」
ゲド戦記 4 帰還 (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
魔法の力を使い果たしたゲドは故郷ゴント島に戻り、テナーと再会する。大火傷を負った少女も加えての共同生活が軌道にのりだした頃、三人は領主の館をめぐる陰謀に巻き込まれてゆく。太古の魔法を受け継ぐのは誰か。
内容(「MARC」データベースより)
魔法使いゲドの生涯とアースシー世界の光と闇を描く壮大な物語の第4巻。魔法の力を使い果たしたゲドは故郷に戻りテナーと再会。大火傷を負った少女も加えての共同生活が軌道にのりだした頃、3人は陰謀に巻き込まれてゆく…。
ダレン・シャン 3 (単行本(ソフトカバー))
[ご注意ください]
表示のタイトル・商品価格・発売日は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
出版社/著者からの内容紹介
大好評ファンタジーの児童文庫
主人公ダレン少年に恋人ができた。しかしその町には次々と事件が起き、命をかけた戦いが始まります。手に汗を握るストーリーの文庫です。
パイレーツ・オブ・カリビアン ジャック・スパロウの冒険 1 嵐がやってくる! (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
“少年”ジャック・スパロウ。職業、密航者…。ブラックパール号の船長になるはるか以前、ジャック・スパロウが何をしていたか?いつからあの帽子をかぶっているのか?なぜ冒険を始めたのか?疑問のすべてに答える、ファン垂涎の冒険小説!シリーズ刊行、スタート。
内容(「MARC」データベースより)
すべてはそこから始まった! 海の荒くれ者が集まる酒場「フェイスフル・ブライド」でであった少年ジャックとアラベラ。コルテスの剣に魅入られた2人は…。少年時代のジャック・スパロウを描く、ファン垂涎の冒険小説。